こんにちは *sunnyです。
シャンプー捨て方を考えたことがありますか?
香りの好きなシャンプーや肌に合ってるシャンプーは最後の最後までお湯を注いでも使い切るタイプなのですが・・どうしても『肌に合わないシャンプー』に出会うこともあります。
そんな時、みなさんはどうしていますか?
本日はシャンプーの正しい捨て方と活用方法をご紹介します。
-index-
- 捨てれない・不要シャンプーの理由ってなに?
- 絶対にやってはいけないシャンプーの捨て方
- 正しいシャンプーの捨て方ってなに?
- 不要シャンプー&コンディショナーの活用方法
- 不要シャンプーの活用・注意事項
- 紙シャンプーの作り方
- 不要シャンプーのまとめ
捨てれない・不要シャンプーの理由ってなに?
不要シャンプーを捨てることって、やっぱり勿体ないですよね。
どんな理由から使わなくなってしまったのか一度考えてみましょう。
- 高価だったから勿体なくて捨てれない
- こだわって買ったから捨てれない
- 地肌に合わなくて使っていない
- ギフトで貰ったけど使っていない
- 香りが好みでなくて使っていない
- 泡立ちが好みでなくて使っていない
- ギシギシ感が嫌で使っていない
- フケかゆみが治まらないから使っていない
- スタイルが決まらないから使っていない
- 次に購入したシャンプーが良すぎて使っていない
- いろんなシャンプーを試してみたいから余ってしまう
など、様々な理由から使わなくなってしまったシャンプーを抱えている方が多いようですね。
自分の頭皮に合ったものを探すことって、特に敏感肌の人にとっては大変なのかもしれません。肌荒れがひどい時は、メーカーやショップなどでサンプルを頂いて使ってみることも、使わないシャンプーを減らすのに有効ですね。
絶対にやってはいけないシャンプーの捨て方
絶対にやってはいけないシャンプーの捨て方とは、どろ~っとした原液シャンプーをそのまま排水溝に流して捨てること。
『普段から毎日シャンプーして流してるでしょ!』と誤った勘違いをしてはダメです。
普段のシャンプーの量ってどれくらいですか?セミロングくらいならば手の平からこぼれる量は使いませんよね。
少量でも十分に泡立つシャンプーの原液を、大量に排水溝に流したら・・・・大変なことになると想像がつきますし、詰まってお風呂場に逆流してきたら、水浸しになることだって考えられます。
排水溝に流してしまえば自分の目には映りませんが、下水に対しても迷惑になっていることを考えましょう。
正しいシャンプーの捨て方ってなに?
- 牛乳パックを利用
- 新聞を利用
- 布やタオルを利用
- ビニール袋を利用
など、みなさん工夫をして可燃ゴミとして捨てていましたが、中には
- 容器ごと捨てる
という人もいました。実はこれも自治体によっては間違っていないんです。
『容器を燃えるゴミ・燃えないゴミ』どちらで判断するかは、その地区の自治体によって違います。
また『液体をそのまま捨てれるか 捨てれないか』にもよりますので、確認は必要ですね。
不要シャンプー&コンディショナーの活用方法
不要シャンプーの活用法についてまとめてみました。
【シャンプー】お風呂掃除に活用
シャンプーには汚れを落とす成分が含まれているため、水回りの垢や汚れは皮脂やたんぱく質で出来ていることが多く、お掃除には持って来いのアイテムなんです。そのまま原液シャンプーをかけるのではなく、バケツなどで薄めたシャンプー液を作ってから使うようにすると、スッキリとした仕上がりになりますよ。
【シャンプー】トイレ掃除に活用
お風呂掃除と同様に、便器内の汚れを落としてくれます。またシャンプーの豊かな香りもトイレ掃除には嬉しいですよね。
【シャンプー】手洗い洗濯に活用
シャンプーは髪の皮脂汚れを落とすのにも特化しています。そのため、襟元の皮脂汚れにも力を発揮してくれるようです。
【シャンプー】化粧品廻りに活用
髪を溶かすブラシにも余ったシャンプーの使い道としてはおすすめです。また化粧品のアイテムを掃除にも使えます。パフや化粧ブラシを清潔に保つためにも、
※敏感肌など肌の弱い人はすすぎをしっかりしましょう。
【コンディショナー】 柔軟剤に活用
シャンプーが残る時は、コンディショナーも一緒に残るものですが、なんと柔軟剤として使えるんです。
使い方は簡単。洗面器などにコンディショナーを混ぜ、セーターなどふんわりと仕上げたい衣類をつけ置きをします。
香りが気に入ったけど地肌に合わなかったシャンプーは柔軟剤としてお洗濯に使用してみて下さいね。
※必ず洗濯表示を確認の上使用くださいね。
セーターが小さくなっては悲しいです。
【コンディショナー】寝ぐせ直しや静電気防止に活用
ちょっとゴミ出ししたい朝や、小さなお子さんの寝ぐせ直しにもコンディショナー入りのスプレーを作っておくと便利です。また介護中のみなさんでしたら、介護している方の髪を整えてあげたい時にも使えますよ。(お風呂に入る回数が少ない時もありますよね。)
また、乾燥がひどくなると静電気で髪がボサボサになる時にも使ってみて下さいね。
※お肌に合わなくて使わなくなったコンディショナーは避けましょう。
【コンディショナー】拭き掃除としての活用
コンディショナーを使った雑巾で拭き掃除をすると、ホコリが付きにくくなりますので、床の拭き掃除や棚の上等にも向いています。 ワックスのような光沢感を得られるかも。※しっかりと水拭きはして下さいね。
不要シャンプーの活用・注意事項
【注意】犬用シャンプーに使えません
犬の皮膚は弱アルカリ性なんですって。肌の弱い人のシャンプーは弱酸性ですので、大好きな愛犬を苦しめる結果になってしまうかも。
肌質が違うので使わないようにしましょう。
【注意】アロマの変わりにシャンプーを部屋に置くこと!
『シャンプーの香りが好きだから』といってお皿や瓶に直接入れて、香りを楽しむことはやめた方が良いです。アロマのような効能を期待もできません。
シャンプーに含まれる香りは香料であるため、いわゆるアロマと呼ばれている精油とはまた別のもの。
香りが気に入ったからといって、お部屋に置いておくと、水分が飛んでしまったシャンプーは香りが飛ぶどころか、カビが生えやすい状態になるとは、虫が好んで食べにくる・・・なんてことにもなりますので、注意しましょう。
紙シャンプーの作り方
余っているシャンプーを使って、旅行先に手軽に持っていける紙シャンプーを作ってみませんか?荷物がかさばらずに重宝します。
※旅行先に持っていく前に、一度使い心地をお試しておきましょう。
※肌に合わないシャンプーは避けましょう。
不要シャンプーのまとめ
今回の記事はいかがでしたか?
シャンプーをすぐに捨ててしまうことは簡単ですが、使い道・活用方法も調べてみればまだまだ在りそうです。未使用のシャンプーなどはバザーなどに出してみるのも良い方法ではないでしょうか。
もし処分するときは、排水溝に捨てることはしないでくださいね。
自治体の取り扱い方法を確認してみて下さい。
最近では、各メーカーさんより、お試しのセットやキャンペーンとし販売されているシャンプーがあります。30日保証や全額返金保証など購入者に配慮した販売方法をしていますので、条件に合うようでしたら、公式サイトからの購入もおすすめします。