こんにちは*sunnyです。
いま社会全体が行動制限され、ストレス発散の場が減っています。それは、子供たちだけでなく、大人にとっても辛いことです。
ジムやヨガへ行ったり、映画を見たりと趣味を深め、毎日のリズムを整えていた人が、突然自宅で過ごす時間が増えてしまうと、ちょっとしたストレスで更年期女性の心も体も落ち込んだりするものです。
そこで今回は自宅で出来るよもぎ蒸しをご紹介します。
-index-
40代の悩み。更年期のストレスとは?
更年期うつと言う言葉があるように、ちょっとしたストレスで浮き沈みが激しくなる時期。些細なことが切っ掛けで辛い思いをしている人も多いのではありませんか。
- 肌荒れ
- 倦怠感
- イライラ感
- ホットフラッシュ
- ほてり
- のぼせ
- 発汗
- 動悸
- 整理不順
- 肩こり
- 腰痛
- 憂うつ感
- 不眠
更年期のストレスは、身体的・心理的・環境的と3つの要因に分けることが出来ます。
- 身体的ストレス
卵巣機能が低下することでおこります。女性ホルモンの低下により月経不順や自律神経の乱れが起こりやすくなるので注意が必要です。 - 心理的ストレス
ストレスがかかると、心に余裕を失いちょっとしたことでダメージとなり現れます。 - 環境的ストレス
仕事場や家庭などにおいて起こる出来事によりストレスとなって現れます。特に人間関係や引っ越し等の環境変化などによっても起こりやすいです。
ホットフラッシュ 体験
私の更年期の悩みとしてあげれるのが、ホットフラッシュ。
イライラが始まると、肌荒れを起こしたり、ホットフラッシュの回数が多くなり・・以前にも記事にしましたが、こんな嫌な汗があっという間に噴き出てきます。数分で真っ赤に紅潮してしまいます。この赤みで痒くもなるんです。


ホットフラッシュの汗
スポーツ時にかく汗と違い、乳酸やアンモニアによるため匂いがあることが多いです。
加齢により下半身の汗腺が使われなくなる場合が多く、上半身(顔や脇)に汗をかきやすくなります。さっらっとした汗ではないので、べたつき感も不快の1つ。
毎日を健康的に爽やかに暮らすためにもサラっとした汗をかくことが、大切になってきます。
更年期のよもぎ蒸しってどんな効能がある?
よもぎ蒸しとは
よもぎ蒸しと聞くと、あのマントをすっぽりと被った姿を想像しませんか。
韓国で600年以上も前から親しまれているよもぎ蒸しは、よもぎと一緒にその日の体調に合わせた漢方薬草を煎じ、下半身から蒸気を当て身体を温める民間康法です。
本場韓国では現在でも美容を気にしている人だけでなく、生理不順による辛い症状や産後ケアに用いることもあるほど女性に特化しています。
日本でも温活がブームとなっていますが、自然治療力を高めてくれるよもぎ蒸しは、自然な形で老廃物を排出できるためデトックス効果に最適です。
よもぎ蒸しに冷えを緩和しリフレッシュ効果を与えてくれますので、40代50代の更年期特有の不調をサポートしてくれる究極の癒し美容法なんです。
韓国では東洋医学が発達しており、その考え方の一つとして、予防治療があります。韓国の女性は、いくつになっても美容に関して長けており、美容・健康に力を入れている方が多いです。
よもぎ蒸しの効能とは
若い人からシニア世代まで漢方茶や漢方ゼリーを摂取して、身体の中から健康を考えている韓国人。
それではよもぎ蒸しに使われる漢方薬草とはどんなものが使用しているか調べてみました。
- 更年期障害:
よもぎの爽やかな香りがイライラした感情をコントロール - 生理不順:
シネオール成分が血行を良くしてくれる - 子宮内膜症:
汗と一緒に老廃物を出すことにより緩和 - 卵巣や子宮の血行を良くする
- 子宮を温めることで痛みを緩和
- 冷えの改善
よもぎ蒸しに使われる薬草とは
よもぎ(艾葉:ガイヨウ)
『ハーブの女王』と呼ばれているよもぎ。
月経調整作用、 温める作用、 鎮痛作用、 咳・喘息の去痰作用が期待できます。
日本ではモグサと言われ、お灸をするときに使われていますね。
日本には30種類のよもぎが生息されているようで、沖縄ではフーチバーと呼ばれ香りが柔らかいのが特徴です。
その他・使用されている薬草とは
- よもぎ
- ミント
- 益母草
- 香府子
- 荊芥
- 川芎
- 三白草
- 桑葉
- 苦参
- 卷白
- 蒲公英
- 蛇床子
- 九節草
- 陳皮
- 甘草
などが使われているようです。
サロンに行ったらその日の体調でブレンドしてくれる所を選ぶと良いでしょう。
用途別・使用されている薬草とは
① 健康用
よもぎ、ミント、ローズマリー、桑葉、陳皮、益母草、側伯、蒲公英
② 美肌用
よもぎ、ミント、ローズマリー、蒲公英、陳皮、益母草、松葉、九節草
③ 肥満用
よもぎ、ミント、ローズマリー、オオバコ、益母草、どくだみ、トウモロコシ
よもぎ蒸しって自宅でできるの?
できます。現在はピンからキリですがよもぎ蒸しセットが売がうられています。
韓国まで旅行に行かなければ・・
サロンを探さなければ・・
と、なかなか体験できないでいた人もいると思いますが、実はよもぎ蒸しは自宅で出来るんです。
場所としては、椅子を置くスペースがあれば大丈夫です。
自宅サウナと違って大きな設備は必要く、使わない時は押し入れに片づけられます。
自宅でよもぎ蒸しを試すための道具には
などが最低限必要になってきます。
値段は、ピンからキリまでと値段の差があります。
座椅子(座浴器)のプラスチック・木・陶器など、使われている素材や海外製によって値段が変わってるようです。
※こちらは、サロンでも使われているセットになります。
こちらの商品の使い方がありましたので、参考にしてみて下さいね。
簡単に始めるには初期投資は2~3万円くらいですが、高い物ですと10万~20万円を超えるものまであります。格安の物から高級なものまであります。
掃除が好きで、とにかくやってみたい!と思われる人でしたら、安い物でも大丈夫ですが、肌着をつけないで直接肌に触れて座るものなので、衛生面が気になる方、掃除が苦手な人には少し高くても陶器を選んで頂きたいです。陶器に使用する釉薬が老廃物のしみ込みを防いでくれます。
40代でも子供が欲しいを頑張っている方には陶器の使用をおススメしたいです。
ご予算に合わせてご購入してくださいね。
よもぎ蒸しの感想
韓国でも日本でも30分 3,500円~5,000円くらいでよもぎ蒸し体験できますので、女性特有の不調がある場合にはおすすめです。
私が初めてよもぎ蒸しを体験した日。マントの下は何もつけていませんので、ちょっと恥ずかしいなぁ・・と思ってしまったものです笑
それが、自宅で出来たら、更にリフレッシュできそうですよね。
- 毎週通いたい
- 身体を整えたい
- 更年期の予防に使いたい
- 妊活したい
- 温活したい
など、長期で使用を考えている人であるならば、是非自宅よもぎ蒸しをチャレンジしてみて下さいね。
また、衛生面を考えるならば、サロンで使用している【よもぎ蒸し座浴器セット】 を購入することをお勧めします。